製造 / 建設(土木) / 建設(建築) / 建設(設備) / 不動産 / 運輸 / 福祉(介護) / 福祉(保育) / 醫療 / 観光(宿泊) / 流通サービス / 教育
働き方改革 / セキュリティ / スマート&エネルギー / 地方創生 / IT補助金 / RPA / MICE?イベント / 移転リニューアル / 文書管理 / 売上拡大 / クラウドサービス
複寫機/複合機 / プリンター / 複合機・プリンター拡張機能 / ソフトウェア / ファクシミリ / デジタル印刷機 / プロジェクター / テレビ會議・Web會議システム / インタラクティブホワイトボード(電子黒板) / ビジネスホン/PBX
コミュニケーション / マネージド・ドキュメント・サービス / ITインフラ / SI・アプリケーション / ビジネスプロセス / ワークプレイスデザイン
プロダクションプリンター / ソフトウェア?ソリューション(プロダクションプリンター向け) / 産業用インクジェットヘッド / 3Dプリンター / ガーメントプリンター
電力販売サービス / RICOH Smart MES 照明・空調制御システム / 照明のLED化支援 / 業務用エアコン / 太陽光発電O&Mサービス / EV充電器トータルサポート / MICE・イベントソリューション / 路面モニタリングサービス
RICOH オンライン資格確認システム / 統合醫療介護連攜システム / 屋內位置情報サービス(病院向け) / リコーけあマルシェ(統合見守りシステム) / みまもりベッドセンサーシステム / AED(自動體外式除細動器) / 脳磁計測システム / 遺伝子検査用標準物質
FA(ファクトリーオートメーション) / 組込み / 部品ユニット / 精密加工 / 監視・記録 / サービスロボット / 環境発電技術(エネルギーハーベスティング)
デジタルカメラ / 全天球カメラ / 監視カメラ / 業務用デジタルカメラ / 赤外線カメラ / 赤外線サーモグラフィカメラ / ドライブレコーダー/デジタルタコグラフ
ご使用機器の操作方法確認?お問い合わせ
保守サービス
リコーグループ
リコージャパン
本社に出勤する社員全員と來社されるお客様が必ず通るエントランスにモニターを設置しています。
商品情報から焼酎づくりの工程、イベント案內まで、配信情報は多岐に渡ります。
1936年の創業以來、80年以上にわたり本格焼酎を製造されている薩󠄀摩酒造株式會社様?!袱丹膜薨撞ā工舜恧丹欷胗鬅嗶悉猡沥恧?、麥焼酎の「神の河」、スパークリング焼酎やさつま芋ビールの開発、レストラン経営も手掛けられており、さらに「明治蔵」は、焼酎造りの技術や文化に觸れることができる歴史ある蔵として、人気の観光スポットとなっています。
こうした幅広い事業を展開している薩󠄀摩酒造様では、社內外への広報活動にデジタルサイネージを活用されています。商品宣伝に留まらない、焼酎造りのこだわりやイベント案內など、薩󠄀摩に伝わる焼酎文化をタイムリーかつ多角的なアプローチで配信?!感戮皮蓼膜辍工摔稀该髦问i」の館內案內にも活用されています。
配信情報についてお客様からお聲掛けいただいたり、社員の広報活動に対する意識が高まるなど、デジタルサイネージの導入効果を様々な面で実感されているそうです。
【導入前の課題】
【導入後の効果】
(寫真左から)
管理部 情報処理システム課 課長 上窪直志様
広報宣伝部 柴田由梨佳様
管理部 管理課 課長代理 重留清巳様
広報宣伝部 部長 田代勝彥様
--デジタルサイネージを導入された背景を教えてください。
最初は社內の情報共有を強化するツールとして興味を持ちました。メールやイントラネット上の掲示板を確認しなくても、誰もが手軽に最新情報を得られる方法として、デジタルサイネージに可能性を感じたのです。
リコーのデジタルサイネージを採用した決め手は、デモンストレーションで実感した訴求力の高さと操作性です。大きなモニターから配信される動きのあるコンテンツには、視線を集める効果があり、これなら社員が意識をしなくても、日常業務の中で自然と情報浸透が図れる點に魅力を感じました。
そして、せっかくならこのインパクトのある情報ツールを、社內だけではなく社外向けの広報にも役立てたいと、活用範囲を社內から社內外へ拡大。本社に出勤する社員全員と、來訪されたお客様が必ず通る本社のエントランスに設置し、社內外に向けた広報ツールとして活用しています。
--具體的な配信コンテンツを教えてください。
--新酒のシーズンには、特別な使い方をされたそうですね。具體的に教えてください。
リコーのデジタルサイネージはクラウド型で、インターネット環境があれば場所を問わず設置できる利點を活用して、「明治蔵」でのイベントに使用しました。
芋焼酎の製造期間は8月~12月で、秋になると新酒が続々と登場します。そこで薩󠄀摩酒造では毎年10月末に「新酒まつり」を開催しています。昨年の「新酒まつり」では、デジタルサイネージを本社から「明治蔵」へ移動。スムーズな館內案內に活用しました。
例年、館內の奧まった場所には人が流れにくかったのですが、入り口に設置したデジタルサイネージで見どころを分かりやすくご案內したところ、物販エリアまでスムーズに誘導することができました。當社では県內外で様々なイベントを行っていますので、「新酒まつり」でのデジタルサイネージ活用を経て、他のイベントでも有効に展開できる可能性を感じています。
--コンテンツの作成など、日々の運営はどのように行われていますか?
広報宣伝部で運営しています。各部門から集まってくる広告や新聞用の素材、ニュースなどを元に、PowerPoint®でコンテンツを作成。オフィスのデスクからエントランスのモニターへ遠隔配信しています。操作がとてもシンプルなので、タイムリーな更新も手軽にできて助かっています。
導入前は新聞やポスターに掲載して完了としていた情報も、デジタルサイネージで再度展開することで、情報に觸れる機會が何倍にも膨らみます。繰り返し見てもらうことで、効果的な情報浸透につなげています。
--コンテンツの作成、配信で工夫されていることを教えてください。
情報の鮮度を大切に、タイムリーに配信することを心がけています。配信後の修正も手軽にできますので、タイミングを優先してまずは配信。その後、お客様の反応や社員の聲を受けて、情報を追加したり見せ方を変えるなど、ブラッシュアップしています。
また、配信する情報量が多すぎても伝わりにくくなってしまいますので、情報量をコントロールすることが重要です。飽きずにひと通り見てもらうえるよう、一度に配信するコンテンツは、6種類程度。それぞれ15秒ほどでまとめるようにしています。
昨年の「新酒まつり」では、「明治蔵」にモニターを移設し、見どころ案內に活用しました。
他媒體に掲載した広告をデジタルサイネージでも展開することで情報に觸れる機會が倍増します。
--導入後の効果、変化について教えてください。
商品の宣伝に留まらず、焼酎造りのこだわりやイベントの案內といった、これまで発信する機會の少なかった情報も含めて、幅広く広報できるようになりました。
社員の反応は想像以上に大きく、情報更新をする度に様々な部署から、より良いコンテンツにするためのアイディアが寄せられます。紙媒體の掲示ではあまりないことなので、それだけ多くの社員に情報が屆いているということですね。広報部だけではなく社員全員が、情報を集めたり効果的に配信することに対して、意識が高まっているのでしょう。その結果、お客様にも様々な情報を分かりやすい形でお屆けできるようになりました。
さらに、お客様の待ち時間の負擔軽減にもデジタルサイネージが役立っています。ニュースや天気予報を織り交ぜていますので、その流れで當社の活動も自然にご覧いただけているようです?!袱长螭嗜·杲Mみもされているんですね」と話題に上ることもあります。
--今後の展開を教えてください。
導入から2年ほどが経ち、社內外への広報ツールとして、確かな効果が表れています。今後も設置場所の検討やコンテンツの工夫を重ねながら、より有効に活用していきたいと思っています。そのために、リコーにも引き続き様々なアドバイスをいただけたらと期待しています。
この事例を印刷用にダウンロードしてご利用いただけます。PDF版(3.46MB)
導入製品
■製品構成:リコーデジタルサイネージクラウドサービスおよびAdmint Stick 1臺
デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の聲などを
わかりやすくまとめた?“デジタルサイネージ まるわかりガイド”?を
ご用意いたしました。ぜひご一読ください!
以下のような內容を掲載しています。