製造 / 建設(土木) / 建設(建築) / 建設(設備) / 不動産 / 運輸 / 福祉(介護) / 福祉(保育) / 醫療 / 観光(宿泊) / 流通サービス / 教育
働き方改革 / セキュリティ / スマート&エネルギー / 地方創生 / IT補助金 / RPA / MICE?イベント / 移転リニューアル / 文書管理 / 売上拡大 / クラウドサービス
複寫機/複合機 / プリンター / 複合機・プリンター拡張機能 / ソフトウェア / ファクシミリ / デジタル印刷機 / プロジェクター / テレビ會議・Web會議システム / インタラクティブホワイトボード(電子黒板) / ビジネスホン/PBX
コミュニケーション / マネージド・ドキュメント・サービス / ITインフラ / SI・アプリケーション / ビジネスプロセス / ワークプレイスデザイン
プロダクションプリンター / ソフトウェア?ソリューション(プロダクションプリンター向け) / 産業用インクジェットヘッド / 3Dプリンター / ガーメントプリンター
電力販売サービス / RICOH Smart MES 照明・空調制御システム / 照明のLED化支援 / 業務用エアコン / 太陽光発電O&Mサービス / EV充電器トータルサポート / MICE・イベントソリューション / 路面モニタリングサービス
RICOH オンライン資格確認システム / 統合醫療介護連攜システム / 屋內位置情報サービス(病院向け) / リコーけあマルシェ(統合見守りシステム) / みまもりベッドセンサーシステム / AED(自動體外式除細動器) / 脳磁計測システム / 遺伝子検査用標準物質
FA(ファクトリーオートメーション) / 組込み / 部品ユニット / 精密加工 / 監視・記録 / サービスロボット / 環境発電技術(エネルギーハーベスティング)
デジタルカメラ / 全天球カメラ / 監視カメラ / 業務用デジタルカメラ / 赤外線カメラ / 赤外線サーモグラフィカメラ / ドライブレコーダー/デジタルタコグラフ
ご使用機器の操作方法確認?お問い合わせ
保守サービス
リコーグループ
リコージャパン
千代田區立九段中等教育學校様は「豊かな心 知の創造」を教育目標に掲げ、學んだ知識を自ら活用できる教育を推進されています。生徒が能動的に學習に參加して學ぶアクティブ?ラーニング*1をより進めていくために、ICT*2(Information Communication Technology)を活用。
教材の投寫と音聲の再生ができるPJ WX3351とWX3340を各教室に合計18臺導入されました。
【ICT使用前の授業】
【ICT使用後の授業】
千代田區立九段中等教育學校様の英語科ではアクティブ?ラーニングを推進するために、ICTを活用した授業に取り組んでいらっしゃいます。プロジェクターを活用することで授業はいかに実り多きものとなったのか、英語科教員の笹生先生に振り返っていただきました。
「コミュニケーション能力の育成を目指すという英語科の基本的な指導方針は、プロジェクター導入前から一貫して変わりません。以前はCDプレーヤーから歌を流したり、視覚的には教科書の絵を拡大コピーして黒板に貼り付けたりして、生徒の興味をかき立てる工夫をしていました。ただ、新しいトピックが出た時などに、より身近に感じさせ、深く考えさせるために映像が使えるといいなという場面もありました。
また、重要な部分だけは板書していましたが、書くための時間が取られるだけでなく、ノートに寫して生徒が満足してしまってはいけないという気持ちもありました。ノートが綺麗に取れて勉強した気になるのではなく、授業では一人ひとりが自分の中できちんと理解することが何よりも大切だと思いますから」
楽しさと內容の深さで生徒を巻き込む獨自の授業を追究していたところへ、プロジェクターに觸れる機會があり、簡単な操作性と音聲も出せることのメリットを実感。ICTを活用した授業を進める英語科全體の取り組みの中で、プロジェクター導入による効果を確信されました。
プロジェクターの活用によって、より楽しく、より深く學べる授業ができていると笹生先生は手応えを感じていらっしゃいます。
「タブレットPCの音聲ファイルをプロジェクターからダイレクトに再生できる點が、歌をうたったり、リスニングを行う英語の授業ではとても効果的です。教材は學習指導案に準じてプレゼンテーションソフトウェアを使って作成しますが、必要な箇所に音聲データを貼り付けておけば、タブレットPCの畫面上でクリックするだけで再生できます。もちろん絵や寫真をスクリーンに大きく映し出せますし、タイムリーな情報や視覚教材を盛り込むことで、生徒に高い集中力をもって授業に參加させることができています。文字と音聲と映像を組み合わせた教材をベースに、教員と生徒、さらに生徒同士で英語によるコミュニケーションを取りながら、楽しくかつ真の英語力を鍛える授業が行えていると思います」
教育の現場を頼もしく支えるプロジェクター。獨自の教材を作成し、ICTを活用した授業を行う笹生先生ですが、機器の知識や操作スキルは決して高くないとおっしゃいます。
「私自身、ICTは使いながらスキルを高めているところですが、このプロジェクターは操作が簡単で驚いています。プロジェクターのケーブルをタブレットPCに差し込むだけで電源が入りますし、授業が終われば抜くだけで完了です。タブレットPCも機動性に優れていますから、スクリーンを下ろせばすぐに授業が始められます。休み時間の間に、プロジェクターの設定やスクリーンの位置調整を急いで行う必要がないので本當に楽です」
また、九段中等教育學校様にはリコーのICT支援員が常駐しており、ICT機器使用時のサポートや200臺にものぼるパソコンのメンテナンスを行っています。笹生先生も、當初は相談することが多かったとおっしゃいます。
「タブレットPCを使い始めた最初の頃は、プロジェクターから音聲が出ないとか、操作のことでよく対応していただきました。私自身もパソコンスキルが向上し、トラブルもなくなりましたが、萬一の場合はそばにいてくださるから、安心して授業が行えます」
ケーブルをタブレットPCに差し込むだけでWX3351が自動的に起動し投寫。すぐに授業が始められます。
ICT支援員は、授業がスムーズに進行するように、プロジェクターをはじめ必要なICT機器を用意したり、事前にパソコンをメンテナンスしておきます。パソコンはさまざまな使い方によってレジストリがずれる等、不具合を起こしますから、次の時間までに直して、授業が滯りなく行えるように準備します。また、パソコンを使ってレポートを書いたり、発表したりする授業では、使い方がわからない生徒の手伝いをすることもあります。授業支援をしていない時はPC準備室にいて、使い方の相談も受けています。今後さらに授業のICT化が進むと思います。専門技能を活かして、先生と生徒をしっかりと支えていこうと決意しています。
ICT支援員はさまざまなICT機器を使用する環境の中で、授業の準備や、先生?生徒の相談に応えます。
千代田區立九段中等教育學校様にとって、英語の授業をはじめ、アクティブ?ラーニングを実踐する上で、重要なツールであるプロジェクター。
どこが使いやすく、便利なのか、活用のポイントを笹生先生に上げていただきました。
プレゼンテーションソフトウェアで作成した教材を基にプロジェクターで行う授業によって、生徒が英文に觸れる量は大幅に増えたと、笹生先生は語ります。
「たくさんの英語を聞き、読み、話し、書くことを通して、理解するだけでなく、自分で使えるようになる、そうした授業をしていきたいと思っています。今日教えたことがいつか、まとまったライティングやスピーチをする時に現れます。あの時の表現を使ってくれているな、しっかりと身に付いてセンスが良くなったなと感じることがあります」
そして、ICTは普段の授業以外でも生徒の役に立つはずだと、笹生先生は見すえています。
「當校では海外から留學生を招いて一緒に授業を受けたり、オーストラリアへ行ったり、英語に関わる行事を盛んに行なっています。そういう場合に、たとえば日本文化について調べる學習をして英語でまとめる機會もあります。生徒が興味をもったことを自発的に調べられ、発表のためのICT環境が整っていることは、自主性を高める上でも有効だと考えています。そして、生徒に負擔をかけない簡単な操作性が、アクティブ?ラーニングの鍵を握ると思います」
千代田區立九段中等教育學校様は、これからもICTを活用しながら、生徒一人ひとりの可能性の扉を開く教育を実踐していきます。
千代田區立九段中等教育學校様
平成18年開校の中高一貫教育校?!肛Nかな心 知の創造」を教育目標に掲げ、生徒一人一人が學んだ知識を自ら活用できる教育を推進。
URL:http://www.kudan.ed.jp
この事例を印刷用にダウンロードしてご利用いただけます。PDF版 (2.03MB)
本ページに掲載されている情報は、2016年1月現在のものです。